要点整理
・インターバンク市場とは、金融機関同士が資金のやりとりを行う市場のことです。
・インターバンク市場は、コール市場と手形市場に分けられます。
インターバンク市場とは?
インターバンク市場は短期金融市場で、
金融機関がお互いの資金のやりとりを行う市場のことです。
日本銀行の金融政策が反映される場としても機能しています。
インターバンク市場は、コール市場と手形市場に分かれます。
★短期金融市場
…1年以内に満期が到来する金融商品が取引される市場のことです。短期金融市場には、インターバンク市場とオープン市場があります。
コール市場とは?
コール市場は、
金融機関がお互いに資金を貸借する場で、
日本銀行の金融政策は
この市場金利をターゲットにしてコントロールしています。
コール市場には、担保が必要な有担保取引と、
担保が不要な無担保取引があります。
手形市場とは?
手形市場は、
金融機関が手形を売買する市場のことです。
短資会社が仲介していて、
期間はコール市場より若干長めです。